「言語は思考を規定する」

ならば「プログラミング言語は思考を規定する」のか?と思って「言語は思考を」でググったらそういう考えはやっぱりあるみたい。


ならば言語の拡張(流行語、オブジェクト指向etc.)の出現は現在の言語仕様では特定の思考が表せないことを意味するのか?プログラミング言語においては正しいような気もするが、それは流行語・造語においてもいえるのか。眠い。


要は新しい流行語・造語が出てきてそれを理解できない場合、それを「ただの一過性の流行」として非難するのではなく「新しい思考パターンが発生したのかも」と考える心の余裕が自分に欲しい。mk5みたいな本当にただの一過性の流行語だろうと「ある種の暗号を共有することで安定を図っている」という見方だけでなく、もっと別の見方がしたい。