「提言がない」への違和感が解消したのでそのメモ

たくろふ氏が以前のエントリで書いていたように,新聞などでの媒体ならば提言は必要だろう.だが,ブログでは必要あるまいというのがとりあえずの結論.


で,それはそれとして思いついたのが「疑問」「問題点の指摘」「解決法」などは別々の人間がやって良いのではないかということ.つまり,今まで一人でやっていたことを低コストでつなぐことで効率よくまわせないかということ.


それで思い出したのがLife is beautifulの悪徳マルチ商法被害者のエントリに対する最速配信研究会のエントリで,疑問終わりのエントリに対して他のエントリが解決を導くという事象.実際にはもっと色んなところで起こっているし見ているはずなのに,何故「提言がない」というコメントが生まれるのか.そしてそれに対する違和感が何故俺にはすぐに解決できなかったのか.


結局俺もまた「見ている」だけで「理解」はしてないということか.