未分類の雑記

・睡眠時間8時間くらい?起きるタイミングが中途半端だったり、寒かったりで起き上がるのに苦労。体調自体はわりとフツーだと思う。


・「コードの美しさ」は「因数分解」に似ていると思った。
x^3 + 3ax^2 + 3a^2x + a^3
(x + a)^3
動作は同じだけど、下のほうがコンパクトじゃん、みたいな。下のほうが「x = -aが三重解」ってすぐわかるじゃん、みたいな。
で、一応上のほうが「x^3の係数がプラスだから、x→∞の時∞になる」というのがすぐわかったりで、絶対に下のほうがいいというわけでもなく、「どう使われるか(コンテキスト)」依存なところとかも。
これは「関数化」の美しさだけかな。他に何があったっけ。
クラスによる分類とか、意味・概念の対応とか。上手く言語化できん。
数列にも似てるかな。
「1, 2, 4, 8, 16, ...」→「2^n
ビミョー。ループの概念と通じてる気がしなくもないけど。でもそれは基本部分だし。
→基本部分だと美しさには関連しないのか?


newsing関連の記事見て思い出したことのメモ。
newsingだったかbuzzurlだったかで、「結局、低俗な記事のほうが人気出るんじゃないか、ぺっぺっ」という趣旨のコメントを見た。ただ「自分がイイモノを集めた」とかだけじゃやっていけないんだな、と。1人見て全体判断はアレだけども、やっぱ評価は欲しいものなのかな、と。その評価も「この人にわかってもらえて嬉しい」とかじゃなくて「たくさんの人にわかってもらえて嬉しい」の方が大きいのかな、と。そういう意味では「イイモノ」を集積するにはランキングは逆効果なのかな、と。自分としては「イイモノ」なんて個人依存だから、統合なんて無理じゃないの?とか思ってるけども。
多数決で「イイモノ」が決まるなら、個人で「イイモノ」を集める意味は?とか。
うん、うまく書けない。「評価」と「数」と「イイモノ」と「自分で厳選すること」とかが合わさった何かをメモしたいのだけど。


・変えるつもりが、今のここのデザインに慣れてしまった。これでいっか。


SEって「コンピュータ大活躍な映画」が好きだよね?を読んで、ようやく「歴史考証が云々」という人の話を理解し、「やっぱり知識って楽しむのに邪魔じゃん」という結論が補強されてしまったわけですが。
ならば、「まったく別の知識が必要な楽しみ」なら一般的になりうるのかと。ただの「新ジャンル」って気はするけど。


ポケモンダイパで認識した「デメリットそのものがメリットになる(ギャラドスによる雷技誘発とエレキブルのアレとか)」って現実世界では使えないんかなぁと思ったけど、「普通にやってるのに変なことになって、結果としてバグが見つかる」というのは一応「デメリットがメリット」にあたるんだろうか。「チームワークによるデメリットのメリット化」を考えてたのに単体で済んでるけど。


・そいや「テトリスはなぜ面白いのか」ってのがあったな。その結論に対しては「スコアなんて見ねーよ」と反論しとくとして、じゃあ自分は何を面白がってるのか。
やっぱり困難さなのかな。「ハイリスクハイリターン」?違うな。スコアは求めてないわけだし。でも「こんな難しいことできる俺すげー」の弱い版はあるか。それがリターンか。
「3列同時消し」は「L字2種とI字1種」の計3種で実現可能なのに対して、「4列同時消し」は「I字1種」の1種のみ、という「状況の厳しさ」みたいなのもある気がするし、「4列同時消し」だと「降ってきたブロックがかけらも残らない」という爽快感みたいなものもあるか?「L字で3列同時消し」でそういう感覚が起こることもあるし。意外と難しそうだけど意外とできる、ってのもあるか。
なんにせよ、こんなに単純なのに人によって解釈が異なるというのはすげーな。そりゃ他のゲームの解釈でぎゃーぎゃーなるはずだよなぁ。


・ついでにメモしとくか。基本的に弟二人とゲームの嗜好は極めて近い。RPGや格ゲーは普通に同じだし、興味のなかった「どうぶつの森」も三男がやってるのを見てやるようになった。DSの森も買った。音ゲーは自分だけおいてけぼりだが、これは嗜好というより学校のあれこれと音ゲーが出現したタイミングによって生じた差異だろう。
そんな中にあって、「次男」と「自分・三男」で明確に趣味が違う分野が存在する。あるいは「次男が興味を持たない分野」と呼ぶべきか。それが「パズル」と「STG」の二つ。
「パズル」に関しては次男も「ぷよぷよ」あたりはやるので、「対戦」が含まれてれば大丈夫な模様。ただ、テトリスやってるときに「そんな単調作業やってて楽しい?」とつっこんだところからみて、一人プレイは駄目な模様。ちなみに、自分は「単調作業が好き」というよりは「単調作業によるトランス状態」みたいな、あの「ぼへー」っとした感じが好き(視覚入力→指の出力までの云々)。この感覚は「格ゲー」にも多少通じる気がするんだけど、「型」がないのが駄目なのかなぁ。
STG」はなんでだろ。アインハンダーは三男もやるけど、次男はやらない。昔はグラディウスとか自分より上手かった気がするんだけど。
ここらへん、もう少し観察すれば楽しくなるだろうか。離れてしまったので、観察する機会がとても低くなってしまったのだけど。


プログラマーを仕事にする間は「どんなものが"面白い"と感じるか」に重点置いといていいとは思うのだけど、「どんなものを"面白そう"と感じるか」についてもそろそろ考えてみたい。「"面白い"」についても全然まとまってないわけだけど。


・「その情報が自分にとってどの程度重要か」あるいは「その情報の真偽によって自分のこれからの行動パターンにどのような変化が起こるか」とか。そこら辺を考えると、たいていの情報が「どうでもいい」。という経緯か?うーん。


・「イイモノ」が人によって違うなら、それぞれが独自に選ぶべき。「イイモノ」が人によって同じなら、「イイモノ」を求める人たちでグループをつくるべき。実際にはその中間だと思われるので、個人でグループを選ぶべき、あたり?「べき」て。


・思い違いをしていた。コレは「モグラ叩き」ではなく「タイピングソフト」なのだ。あるいは「射的」ではなく「FPS」なのだ。「クリア」が目的なのであって、「ハイスコア」は結果なのだ。
そう考えると、食い違いのいくつかが解消する。あともうちょい。


・で、「タイピングソフト」とかをYouTubeで見るのだ。とても仕事してるようには見えまい。


・で、調べ物の最中に「スカイガンナー」を思い出す。3Dシューティングで唯一好きなゲーム?普通のフライトシミュレータは苦手なので(正確には苦手意識を抱いているので)、やっぱり自分はアンチリアルなのか?種類として別物、ってのもあるけど。
スカイガンナーはまたやりてぇなぁ。金銭的に今は無理だな。
→「あとで買う」にこういうのも追加しとくか。この手のはかなりたくさん忘れてる気がする。