今日の雑記

・そういえば「日々是」で始まるブログ多いなと思ってググった。知らないのばかり出てきた。一番下の関連検索も知らないのばかりだ。


・ツールに見えるか否かって問題は以前の「結論オリエンテッド」の誤解と似てるなぁとか。意味が一意に決まるように書くのは難しい。あるいは意図を一定の誤差範囲内で伝えるのは難しい。


・内容を見てフィルタリングするよりも、発話者のプロフィールでフィルタリングする方が高速だし大量に判定できるよなぁとか。大人数を相手にする場合は相手のプロフィールで判定した方が効率が良いということか。


Wikipedia編集合戦とか良く相手と同じ土俵で戦うなぁとか。対戦の基本は「自分のコストは低い」「相手のコストは高い」という状況にいかに持っていくかだよなぁとか。タイトルしか見てないんで実際に何やってるかは知らないけど。


///////////////////////////////


・花粉が飛ぶのはわかる。小さいからね。でもタンポポの綿毛が飛ぶってすごくね?あんな大きなのを飛ばすのってすごくね?それがただの植物によってしかも定期的に製造されるってすごくね?(植物を機械に例えてごめんなさいねと言葉を挟みながら)
そんな感じで子供のころは当たり前に見てたものに対して今更ながら感動(厳密にはそれより少し小さい感情の揺れ)をしている。


・子供のころは頭のかたい人間だったなと思う。頭がかたかったから数学信者になったのか、あるいはその逆なのかはわからないが、数学と関連しているのは確かだろう。数学の厳密性。「絶対」の存在。「考具(ISBN:9784484032054)」を読んで再び「オズボーンのチェックリスト」を見てそう思った。


・頭がかたいというか、柔軟性に欠けていたのは「シートン動物記」を読んでしまったのも一因ではないか。子供に従順さを植え付ける本としては知ってる中で一番の本。二回に一回ぐらいの割合で親の言いつけを守らなかった子供が死ぬ物語。実際の割合は覚えてないが、体感的にはそんな感じ。


・そういえばCSSは結局まだ触っていない。というかowataを全然進めていない。あの時の判断からいくと失敗だが、今の判断ではむしろ他の興味とかそういうのが入ってくるのを考慮してなかったことが問題。owataをやる時にCSSもやれば問題はない。


・「ゲームがクリエイターで選ばれない」という問題を以前どっかで見かけた(たぶん発熱地帯かDr.森川の人間風車)。それってゲーム固有の問題なんだろうかと色々考えた結果、テレビ番組もそうなんじゃね?と思うようになった。スタッフロールまで似てる気がする。今思い出せるテレビの企画は「そーたに」しかいない。ひらがなの力は偉大だ。


・「Little Big Planet」って自分でステージつくれるのか。それなら面白そう。というか「どうやったら面白くなるか」を考えなかった俺がダメ。


・二月というのはバイトにはきついのね。ただでさえ三日ぐらい短いのに休日まで入る。だけど家賃は変わらない。


・やってることは毎日同じでも考えることは違うのかもしれない。「毎日同じことしてるから日記なんてつけるだけ無駄」というのは違うのかもしれない、と今思った。そう考えると、学生の頃に日記をつけておかなかったのは惜しい。今はブログがあるから日記付けるのも簡単だろうし。つうかそれ以前にケータイがあるか。


・月曜日は雑記が多い気がする。調べてないので本当かはわからん。「休日は真面目なことはやらない」ということの反動かもしれない。雑記に書いてるのが真面目なことには見えないけども。


//////////////////////////////


・やはり感情的な文章は馬鹿に見える。自重せねばなるまい。アレはいつか書き直そう。


・「多様性を受け入れるべき」ってのは理解はできても実践は難しい。多様性を受け入れるのに慣れるためには、実際に受け入れられる例を提示した方が早いのかもしれない。プログラマしばりならインデントの扱いも考えられるが、それも宗教か。「A子の方が可愛い」「いや、B子の方が可愛い」も無理?「きのこの山だ」「たけのこの里だ」は大戦争に発展する。


・むしろ多様性を受け入れた場合の損失を計算するように仕向けた方が良い?たいがいの脊髄反射コメントは受け入れても特に損害にはならない場合が多い気がする。自分の場合でしかないのか。観察すべきか。打算嫌いとも関連?


・相手の価値観を肯定することは自分の価値観の否定ではない。ということがあまり意識できてないのが問題?他の要因?いきなりアメリカ〜ンは無理でも日本流のやり方はある気もする。特にリアルの方ではしばらくは無理っぽいからネット上限定での何かとか。


・俺一人救えない賢さよりも馬鹿になることの方が望ましい。「賢く」生きた結果がこのざまだからなおさらそう思う。「賢く」なるのも「馬鹿」になるのも多分ただの選択肢で、どっちかが正しいというわけではないんだろうけど。両方のメリットとデメリットを列挙して検証してそれを各自の価値観の下でどちらがよいかを決定していくんだろう。Min-MaxとかMax-Maxとかその他もろもろで。


・「DESIGN IT! w/LOVE」の過去ログを読んでいて途中でしおりが欲しくなった時に、「はてブするにはアレだ」「はてダにリンク張っとくのもアレだ」と考えてから「普通にローカルブクマする」という結論に至る。いつのまにかそこらへんの優先順位が入れ替わっている。面白い。


・ああ、やっぱりリストアップは和製英語なのか。関数名にしようとして違和感を感じた。


・「エスキモーに冷蔵庫を売る」というのは不要なものを売りつけることだと思ってたけど違うらしい。少なくとも今は意味が違うとのこと。


/////////////////////


梅田望夫氏のLingrイベントの感想と思しきタイトルはどれもこれも普通でつまんねーな,と思ったけど,それって俺の半径ワンクリックとやらが偏ってるからじゃね?と思ったのでこの機会に変な感想を持っている人を探そうかとも思う.面倒だから本当にやるかは不明だけども.


・普通の感想を書いた人に「そうやって賢く生きてそのザマですか」と言うのはかなり破壊力のある煽りだと思うんだけど,実際に使って反応を見る度胸はない.たいていの人は自分の立ち位置を高いとは思ってないはずだし,最前線にいる人がそんな普通の言葉を言わないことは知っている.だから自分の意見を維持しようとすると自分は取り残された人間であることを示しているかのように錯覚させることができる.とは言え,詭弁なので主張と結果に因果関係が証明されておらず,そこをつかれるとつらい.「最前線の人はそんなこと言いませんけどね」と言ってそれ以上関わらないというのが詭弁を使う側の最善手か?


・「あぁ,この人もスルーカを"するーりょく"って読むのはダサイと思ってたのね」と思ったりしながらRSSリーダからいくつかのブログをはずす.