未分類の雑記

・睡眠時間7時間くらい。昨日よりは色々マシ。起き方にしても、頭の調子にしても。とはいえ、フツーより少し悪い状況だが。


・モーション用のノードと参照用のノードは別にできるっぽい?ちょっと後で調べたいが。時間的に無理か。週末になったら、まず間違いなく忘れてるしな。そもそも週末までに知りたいのだし。

  • 右から左へ受け流す方法
    • 其の壱「語尾に"べ、別にあんたが気になるわけじゃないんだからね"をつける(音声も脳内変換するとなお良い)」
      • 「ググった結果にあんたのはてブみたいなゴミがひっかかるなんて信じられない!べ、別にあんたが気になるわけじゃないんだからね!」
      • 「この増田うぜぇ。べ、別に(ry」
      • 言葉が悪いと、上手くつながらないな
    • 其の弐「語尾に"良い意味で"をつける」
      • はてブって頭悪いよね。良い意味で。」
      • 「勘違い野郎ってキモいよね。良い意味で。」
      • 受け流せてない気がする。


・てか、其の壱はツンデレメソッドか。「おいおい、そんなに俺らとクネクネしたいのかい?」みたいな。そういや最近は自動発動してないな。きっと真人間に戻ったんだ。きっとそうだ。ソウニチガイナイヨ。


・そういえば、たまに見かける「客層が〜なので、それに特化する方向で全体が動いてしまい、多様性が失われる」というのが良くわからない。というか事例を知らない。昔の「コムロ・テツヤ」みたいな現象のことを言ってるんだろうか。あれは別にコムロ以外がコムロ化したわけではないか。じゃあなんだ。
思い返してみても、「メインストリーム」が変化する程度で、自分の好きなストリームがそれに影響を受けているようには見えない。「メインストリームの多様性」ってのも変な感じだしなぁ。やっぱりよくわかんねぇや。
まぁなんにしても、「マジョリティであること」の意味が薄れていく方向に進んでいきそうだし、どーでもいい問題ではあるか。内部の細分化した先における多様性の欠如?細分化してるんだからやっぱりどーでもいい気はする。


・ピストンコラージュで作曲開始。厳密には編曲開始?さらに言えば、まだメロディーを入れてるだけで編曲とも言わないか。
なんにせよ、かなり使いやすい。メロディーラインの確認(鍵盤打って確認するアレ)は別のアプリでいけるし。少しだけキーボードが欲しかったりもするが。


モーションキャプチャみたいに、音声キャプチャなるものをして、それをもとに自然な発音とかできるんだろうか。
もうちょい書けば、「製作者の声で音声キャプチャ」+「ボーカロイド」で「ボーカロイドによる自然な発話」は実現可能だろうか、ということ。イントネーションとか間とか。間は普通にできそうだが。
そもそも「間」ってこの字でいいのか?「マ」じゃなくて「アイダ」って読みたくなるんだけど。


・シェーダも慣れれば楽しいね。サッカーで言えば、ようやくある程度の速度でドリブルできて、ある程度狙った位置にパスできるようになった感じ。


・もう一ヶ月ぐらいか?ものすごく自分と感性の近い(と呼んでいいのか。何に興味を持つかとかそういうのが似ている)ブックマーカーの人がいる。ただ単に半径ワンクリックが近いだけではない。自分はブクマしないけど気になっているエントリはことごとくブクマされている。精度が高いだけでなく、おそらく再現率なるものも高いはず(どこまでをヒットと判断するかであれこれあるが)。
こういうのを見ると、自分ももう少しブクマした方がいいのかなぁと思いつつ、またクリップし忘れたりする。
ダイアリーも見ると、立場もそこそこ近いような気がする。ただ、その場合、自分は将来外国に行くことになる。英語アレルギーなのに(昔よりはマシになったけど)。


・昔のことを思い出した。まず「引数」というものが読めない。さらに、コマンドラインで「aaa bbb ccc」というのがある場合に、aaaがプログラム本体でbbbとcccが引数だなんてわからないし、間に入っているのはスペースなのか何なのかわからなかった。「これはカンマで区切っても良いの?」とか普通に考えてたしな。


・昨日の帰宅中にまたマイナス思考になって云々。やっぱり煙草の臭いは色々まずい。


・そいや、「はてなオワタ」の「オワタ」の意味がつかめないでいる。とりあえず現段階での理解では「アメリカステージに進んだはてな。しかし、敵にやられてティウンティウン」というのが「オワタ」の意味だと把握している。つまり、まったくわかっていないので、ダミーをあてている。


・「言論弾圧」と「ミスへのツッコミ」ぐらい区別しようよ、という普通のツッコミを期待しているんだろうか。


バンプマッピングって自分が生まれる前に考え出されてたのか!まじでか!


・「Inverse Kinematics」を「結論ありきの計算」と呼ぶと、なんか言葉が悪い。


・少しずつ考えているがまとまらんので、いったん吐き出す。
「評価」に関して話す時にどこまで言うのが「正しい」のか。
それが「グチ」なのか「議論」なのかで変わるが、ひとまず「議論」とする。
「その人が感じた感覚」は否定できない。「自分はこう感じた」というのは言っていい気がするし、「こう感じるべきだ」という押し付けはすべきでない気がする。ただ、「こう感じた」というのは「議論」にはまったく使えない気がする。「こう感じたから、こうなるべきだ」とは言えないんじゃないか。
その「感じた感覚」も正確な記述というのは難しい。何かを見て「この〜が楽しい」と言った場合も、本当にその「〜」が重要かどうかはわからない。「楽しい」ではなく、「高揚する」かもしれない。正確を期すなら「この〜を見てプラスの感情が生じた」とか「私は"この〜が楽しい"と自分が思っていると思っている」とか。どこの軍隊だ。


・吐き出したものをあらためて見てみると、何考えてるのかさっぱりだ。主題から整理しよう。
そもそもは「他人が感じたことは、否定してもしょうがないよなぁ」あたりから。「その人がそう感じたんだから、その感覚自体は事実としてあるだろう」あたりから、「そもそも、それの記述って難しくね?」とかあれこれ。
そもそも「議論」と「感覚」を混ぜるところから間違ってる気もしないではない。しかし、「感覚に関する」議論だと、「感覚」を要素として考えるのは仕方がない。その場合、何が「事実」に対応して、何が「推論」に対応するのかあたりが云々。


Wiiコンの持ち方で、ゲーム性がまったく異なるゲームとか。リモコン持ちならFPSなのに、横持ちにすると縦STGみたいな。さっぱり想像ができないが。
あぁ、移動方法だけならスイッチングできるかも。ネットのSTGでよくある「キー入力だと等速で、マウス位置だと制限きかないけど、どっちにしよう」みたいな移動問題。でも、これは別にWiiコンでなくても「キー+マウス」でいいのか。


・最近更新されてないから忘れていたブログの過去ログを読むために、「あとで読む」に追加。