雑記:未分類

・睡眠時間7時間くらい。タイミングを逸すると1時間半は眠れないのかな。


・ワンピのイワさんの口癖の意味がさっぱりわからなかったけど、あれは「able」なのか。不可能(disable)を可能(able)にする男!あるいは女!もしくはオカマ!みたいな。ポッシブルとかのとこでもっと早く気付くべきだったな。


・たまに「(s)he」みたいな表記があって、たぶん「he」と「she」を兼ねてると思うんだけど、オカマは3人称単数でどういうんだろうか。「he」と「she」の間だから「che」あたり?


・「DSは起動まで待てるけど、Wiiレベルでも起動はつらいよ問題」を考えていて、ステップ数に注目する。

  • DS
    • DS本体を持つ
    • 電源を入れる
    • (必要なら、遊ぶカセットを選ぶ)
  • Wii
    • Wiiリモコンを持つ
    • Wiiの電源を入れる
    • TVリモコンを持つ
    • TVの電源を入れる
    • TVのチャンネルを変える
    • 遊ぶやつを選ぶ

多いな。「TVの電源」だけかと思ってたけど、書いてるうちに「普通はゲーム入力のやつにチャンネルを変えるよな」とか「DSはオート起動ができるけど、Wiiにはそういうのってなかったよな」とか思い出してなんか増えた。そりゃ億劫にもなるか。
あとは最初の接続コストの問題もあるよな。普段の起動とは関係ないけど、帰郷してからの再接続は億劫だった。


・「最初の接続コスト問題」を考えていて、そのコスト削減について考える。
Wiiで遊ぶためには

という接続が必要。
で、それってTVと一体化すればいいんじゃね?とか考えて、それってなんて黒歴史?とか考えて、あれって黒歴史だったの?とか考える。SFCとTVが一体化したやつ。
まぁ、それはそれとして。一体化すれば上記の接続コストはなくなるし、もしかしたらTVチャンネルとかと連動できたりできなかったりするかもしれない。あるいは専用チャンネルとか?とか考える。
しかし、とりあえずの問題は「画面サイズを選べない」あたりがあるか。さすがに色んなサイズを用意するのは困難だろうし。
いや、しかし既存のTVを少し改造してWiiは外付けにして「接続済みTV」とかはできるか?センサーバーくらいは内臓して欲しい感じだが。
てか、「センサーバー内臓TV」だけでもコストは一つ分削減できるのか。一般には「TVとの接続」が最難関な気がするけど。


・「ゲームにゲーム性だけを期待する」というやつが脳内に発生して、そこからまたしばらく考える。
いわく「水面がリアルに屈折したから何?そこにリソース管理とかのジレンマが発生したりするわけ?」とか。
現在の自分の「ゲーム」の定義は「ゲーム機で再生できるもの」なので、ただの動画ですらも「ゲーム」として扱い、ボードゲームなどはゲーム扱いされていない。一応、そういう雑な定義にも理由は色々あって、その一つが「デコードされるものを限定したくない」ということ。
娯楽とはゲーム性だけで語れるものではない。映画や音楽にゲーム性はなくとも、それは娯楽だ。そして自分が提供したいのは「ゲーム」ではなくて「娯楽」なのであって、ならばゲーム性だけに固執する必要はない。もっと複合的に色んな要素を使っていいんだ。
とか考えてたら、今の「ゲーム」の定義は「娯楽」に移すべきなんじゃなかろうか、という話になっていった。


・あと、思い出した。360やらからWiiに移ってきたわけだけど、グラフィックがどうこうとかあんま考えなかったな。せいぜいジャギーが気になるくらいだけど、これって360とかにもなかったっけ。あらためてじっくり見ると、たしかにグラフィック的に劣る部分はなんとなくわかるけども、プレイ中にはほとんど気付けない。なので、「次世代機のグラフィックを知ったらもう戻れない」という概念はいまいちよくわからない。エミュでもどれくらいの割合の人間がそういう風に感じるかがまったく推定できない。ただ、この前「ガングレイヴ」をやって「一世代前だなぁ」と思ったので、まったくの無頓着というわけでもないっぽい。


・前回のプロジェクトの読み物が出てて、得るものがあるはずだからできれば読みたいのだけど、気分が悪くなってちょっとムリだった。写真がないだけでもだいぶ違うと思うんだけど。
そして、久々に嫌な感情を思い出し、「あの時はずっとこの感情を抱えてたんだなぁ。そりゃ余裕もなくなるよ」とか思った。


・少しずつではあるものの、ちゃんと最適化できるようになってはきてるんだな。リソースを早めに呼んだり後から呼んだりして誤魔化すくらいはできる。


DSiのカメラって、ARに使えるのかな。


・「無限の成長」などありはしないけれど「成長せずに今のままで」というのも難しいし、下手すると「下方成長」。


・「わかる人にだけわかればいい」というスタンスであれば言語定義を明確にしないのもありか。
「ありとあらゆる人」に理解してもらうためには「ありとあらゆる言語定義」が必要で、その言語定義をいちいち記述するとコストがかかる。「誰が見ても(赤ん坊だろうが外国人だろうが誰が見ても)わかる」なんてものはありえない以上、どこかで線引きは必要。
であるならば、「言語定義をいちいちせずとも、暗黙の言語定義だけで通じる人がいて、それで十分だと思っている」という状態なら、言語定義をいちいちしないのもありかな、とか思う。
言語定義せずに「わからない人がおかしい」とか「わかる人の拡大を狙ってる」とかは、やっぱりダメな感じだが。そして、言語定義をしていない以上、齟齬が生じるのは必然で、いわゆるアナゴ、、、なんだっけ、、、ケムシじゃなくて、、、オケラ、い、そうだイナゴ状態になるのは必然。つか、そう考えると「ネットイナゴ」もただの「現象」であって、よそでは意思疎通できてるのかもな。暗黙の定義が一致している状態なら。


・ぶるぁぁぁああ


・今日は、というかもうこれから毎週末はROM日になるので、帰るのは遅くなる。土日になにかできるくらいの体調が維持できればいいんだけど、いままでですでにあまり良いとは言えない状態だったので、あまり期待はしない方向で。


・「10回中2回は必ず失敗する」という状況下で、どこで失敗するかを決めるリソース管理ゲーム?


・腹減った、、、飯をもう一個買ってくるのを忘れてた、、、


・そろそろ帰るので、先に雑記は上げてしまう。