他の雑記

・睡眠時間7時間半くらい。6時に目が覚めたり、7時半の少し手前に起きたり。眠くはないが、何かが不調。精神状態の周期なのか、月曜の朝は毎回寝不足だったからこう感じるのか。体はフツーのちょい下。頭はまずまず。まだヘコミを引きづってるようにも見える。


・何故か昨日の大半はポケモンをやっていた。ゼルダは少し進んだ程度。ゼルダはDSならではのネタが色々仕込んであって面白い。そもそもあんまりDSのソフト買ってないから、他と比較できてないけど。


・「拾ってみる=面接に呼んでみる」「判別を試みる=面接」「使うことにする=採用」とか、性懲りもなく「シレン:面接」について考えたりする。これなら、面接に呼んだからと言って即採用ではない、ということが伝わるかなーとか。


・not非モテ is not モテ
非モテじゃない」は「モテ」ではない、か。「ティモテじゃない」は「シャンプー」ではない、みたいなもんか。


・大学教員でも、中学とか高校レベル(の思考というかエゴというか)の人間も居る。少なくとも一人知っている(つまり一人しか知らないし、それ以上いるとさすがに失望するが)。正確な訳で、さらに伝えようとする意図まで含めて完璧で、自分も含めて学生全員がうなる回答に対して、それは違うと切り捨ててまったく同じ文章(本当に一字一句同じ)でまったく同じ意図をもう一回言うだけの教員。学生の答えはとりあえず否定して、ことあるごとに自慢話をするような教員だった。
ソレが存在することによって、他の教員もこんなんかもなーとか、高校とかと変わんねーなーとか思ってしまう。さらに個人的に言えば、英語の教師ってみんなこんな風になるんだろうかとか極端な思考に走ったりする。
実際にはそこまでは行かないし、そうでないことは十分認識できるけれど、積極的に参加しようという気は失せるなとか。
愚痴っぽいな。やっぱり精神的にアレなのか。


・「修正」だとお願いとして言いづらいので「対応」を使う。


・ようやくキた。あとはこの精神状態を保てばなんとかなる。
この状態をあとで再現できるように「セーブ」したいなぁ。船に刻みとか云々みたいに無理なんかなぁ。まぁ試すコストは低いし、無駄でもやってみるかな。

  • 徹底的に嫌なことから目をそらす。後ろ向きから目をそらしたら、だいたい前向き。
  • 徹底的に楽しいことに没頭する。前を向いてたら後ろ向きにはならない。
  • 徹底的に近くだけ見る。遠くを見て達観しても悲観しても楽しくない。

駄目だな。なんつーか結果論っぽいというか。この精神状態になったからそう考えるようになってるだけで、そう考えるからこの精神状態になったのではないというか。もう少し手前が必要。でも、これをトレースすると接近できたりするんだろうか。トレースする気が起きないのが問題なんだけど。


・そういえば、なんで子供がお金を稼ぐのは駄目なんだろうな、と。どっかでそんな議論を見かけた気もするけど忘れた。


・そいやっさ、この前店の中の七夕のアレに短冊がかかっていて、特に見る気もなくて通り過ぎようとして目に入った一文。「きたろうになりたい」
非物体になりたい、という願望とかもあることは知っているので何になりたいかはどうでもいいのだけど、今の時代にもう一度「きたろう」が子供の目に触れるってのは想像してなかったな、と。そういえば、自分は最後のファミコン世代だと思ってたけど、バーチャルコンソールがあるから、今の子供でも「ファミコン」に触れられるんだなぁとか。さすがにカセットを吹いたりはもうないかな、とは思うけど。


スカラーだと意味不明だけど、スケイラーだとわかりやすいな、と。でもscalerだと別の意味になるらしいぞ、と。


・それは5/100じゃなくて5/105だよ、というのももはや踊らされてるだけな感じだ。四捨五入すれば5%だしな。「4.7%と言うべきだ」と主張するのも「4.76%と言うべきだ」派からすればぬるいわけだし、それすら「4.762%と言うべきだ」派からすれば(ry


wikiテキストエディタcgiに書き込みが分散してるのはいかんな(それより、wikicgiの関係を理解せずに並べるのはどうなのよ、俺)。しかし、どれか一つにも絞れない。一長一短。分散が悪いのではなく、連携とかそういうことを考慮してないのが悪いんだろうな(wikicgiに含まれるという解釈で良いんかいな。じゃあcgiだけで十分やん)。


・そういえばもう笑っても怒られないんだっけ、と大学2年あたりで気付いた。で、最近ようやく外でも笑えるようになった。正確には、笑った顔を元に戻そうとしなくなった。気付いてから元に戻るまでにだいぶ時間が経ったな。


・本能に理屈はなく、「善悪」の概念が本能であるならば、「善悪」に理屈はない。「"善悪"を保持することで社会が上手く形成できるから、"善悪"の概念を持つ」のではなく、「"善悪"という概念を持つ種が繁栄した」にすぎないならば、やはり「善悪」に盲目的に従うのではなく、理屈が必要。
となると、「善悪」に基づいた行動だからと言って、それがシステム全体に貢献するとは限らない。さらに、考え方によっては「善悪に基づいて行動した」という理由は「理屈」にならない。
でも、「善悪」は学習によって形成されるものだから、ある程度の貢献はするはずだし理屈にはなるか。あんまむやみに信用すんなって話なのか。つまり、最初の文は詭弁的なのか。「本能に理屈はなく」という前提が間違っているから結論が間違ってるだけとも言えるが。詭弁的と詭弁の違い?どんな違い?今日はもう時間がないか。んじゃ。