未分類の雑記

・睡眠時間8時間半.眠いよぅ.睡眠時間が「長い→短い→長い」で振動を起こしている.なんとか,どっかに収束させたいところ.


Makefileのメモに関して,先に進むための「思考パターン」と,実際に書くための「参照データ」は別々にした方が良いと判断し,分けて書くことにした.
セルクマしてMakefileタグでひっかかるようにした方が良いかなぁと思いつつ,保留.


Makefileのメモは2時間半程度かかった.店が開くまでの時間つぶしみたいなつもりだったのに.もう昼だよ.腹減ったよ.
でも,「オプションが何かわかってない」みたいに「どこがわかってないかがわかった」ので良しとするか.
改めて読み返すと長いな.


・やっぱりMakefileのサンプルも載っけたいなぁと思いつつも,参考文献のやつのlsをfindにして,ODEのMakefileのオプションとかを持ってきただけだし,別にいいか?そうでもないか?とか考える.


・ケガ:見た感じ,昨日と変わりないが,なんだかケガの下端のカサブタが浮き上がってきてる気がする.


・で,boostを使う.ODEのMakefileの設定をそのまま使うと,「-fno-exceptions -fno-rtti」あたりで困る.具体的には「cannot use typeid with -fno-rtti」とか「undefined reference to 'boost::throw_exception(std::exception const&)'」とか言われる(日本語に訳すと「-fno-rttiを使うなんて許さないんだから!」とか「boost::throw_exception(std::exception const&)を定義してくれないと,わたし...わたし...」あたり).
エラー表示でもっと萌えられればなぁ(上記の通り,あまり上手く脳内変換されないのだ).
こうして,少しずつオプションの意味を理解していくのであった.


・エラーの脳内変換はどの方向が良いのだろう.ベタなところでは「ツンデレ」の「ツン」の部分か.上手くいったときに「デレ」が連想できればさらに良いけれど.
他には「どじっ娘」の「どじ」の部分?「ヤンデレ」は知らない.


・そろそろ「Effective C++」を有効活用できるレベルのようです.もう一度読み直そうかな.


・この「仮コーディングを書き換えるよりも,1から作ったほうが実は早い」というのは何という病気なのだろうか.コードを目の前にすると,上手く設計・書き換えができない.「このプログラムに必要」というのと「このクラスに必要」というのを混同してるのだろうか.
「書き換えのコスト」の問題かな.あるいは「鳥瞰」と「虫瞰」の違いか(虫瞰って最近の造語?).「目の前のコード」にひっぱられて,うまく「鳥瞰」が出来ない感じ.
やっぱり「脳内設計」とか「紙に書く」とかした方が効率的か?平均以上の記憶力があれば「脳内設計」でも十分なのかなぁと思いつつ,「紙に書く」方を選ぶ.


・そうだよね.普通,ビームとレーザーの違いなんて知らないよね.ということをなんか再確認.
とは言え,ビームもまた見てからよけられるかというとビミョーか.
てか,どれくらい速ければビームと呼べるのだろう.


・環境設定に時間がかかり,あんま本体の方は進まんかった.でも今度の3連休で基本的な部分はできあがるか.


・このデザインだと上のMakefileのメモが読みづらいな.変えるか(もう変えるのか).