・前日。
0930:ミックスナッツ。
1200:豚鍋+スロージューサー(チンゲン菜+ハチミツ30g)。
1500:ミックスナッツ。
1600:ミックスナッツ。ちょっと摂取が多過ぎる。
1900:ピーマンの豚バラ巻き。
日常運動:中腰移動。
瞑想メイン:少し。
性欲:少~中。意識さえすれば発生するが、そうでない場合に低すぎる気がする。
キウイ:大きめの×2。とりあえず腹痛とかはない。その代わり便の匂いへの影響もあまり感じられない。サプリ発送の連絡もあったし、一旦やめておくか。普通の野菜でどうにかしよう。


・睡眠時間4~5サイクル。
「諦め」がちゃんと起床時も少し実行できて寝るのが多少スムーズになった。この方向っぽいな。というわけで当面の瞑想はこれを使うことに慣れていこう。


ふるさと納税
単語は聞いたことがあったけど全然気にしてなかったが、フリーランスになるなら関係しそうなので調べてみよう。
なんとなく聞いてはいたけど、別に自前で確定申告しなくても使える制度なんだな。「控除になるので負担額は実質2000円」というのが現時点ではよくわからないが。
住民税の控除の方は向こうからの申請の段階でまるっと減るという認識で良いのかな。所得税がパッと見ではよくわからなかったが、ようは「住民税と合わせて2000円以上のものは実質無料」みたいになる感じで良さげか。であれば確かに「負担額は実質2000円」と見て問題はないかな。
ただ、現状だと単純に住民税からの控除だけでわかりやすいが、フリーランスになる場合はここに所得税と確定申告が絡むのでややこしくなるんだな。であればむしろこれは確定申告する人ではなくしない人の方が向いてる感じか。
待機児童の件で横浜市長が嫌いではあるので他のところにふるさと納税しても良いが、それだけの理由ではちょっと弱いかな。自分が偏食家でさえなければ使ったかもしれないが。


・プーアール茶。
そろそろ次のストックを考えても良い頃なので、今のうちに注文するか。多少含まれるカフェインの自律神経への作用と発酵茶の腸内環境の作用のどちらが強いかこのストックで観察したいかな。ただ、タイミング的には野菜の摂取量増加と重なるので微妙だろうか。まぁ気になるようであればまだ麦茶が1ストックあるから先にそちらを消費するようにしよう。


・予定。
今日はちょっと仕事量が増えそうなので、それ以外は諦めベースの瞑想に可能な限り充てたい。まぁ今日はブロッコリー料理を試す予定もあるので、その感想とかは書くかもしれないが。


ブロッコリー
というわけで16時頃にブロッコリーの料理を作成。今回は醤油・みりん・酒・酢で味付けしたもの。まぁみりんがなかったのでアガベシロップにしたり料理酒にしたりリンゴ酢にしたり細かく変わってはいるが、基本的にはレシピ通り。
で、味の方はまぁ「食えなくはない」といったレベルか。生のまま食うよりは格段に良いが、習慣化するにはちとキツいなという印象。依然として「頑張って食う」という感じのレベル。米があればまた違っただろうか?
となるとブロッコリーの摂取をするならスロージューサーになるか。諦めるとしてもホウレン草のバター炒めとかになり、それはそれで乳製品とかの別問題が出てくるのでなんとも。


・スロージューサー。
やるならやはりリンゴ×2は欲しい。1食分ならまぁリンゴ×1でギリいけるくらいか。ハチミツとかより味が良いので、改めてリンゴまわりを調べるか。
リンゴに限らず、果物の糖質は主に果糖になる。これは血糖値を上げにくいものの脂肪として溜め込まれやすい。また、信頼度は不明瞭だがグリセルアルデヒドの有害性の話などもある。別に自分はダイエットが目的なわけじゃないものの、太って体調に良い影響が出るとも考えづらいのでまぁ避けられるなら避けるにこした事はないか。なんにせよリンゴは1日1個でもまだ多いっぽいしな。
となるとあとは人工甘味料くらいか。以前にも試した気がするな。雑記を見返すか。
見当たらないな。結局試さなかったのか?まぁ改めて試すか?
ていうか雑記を見返してたら自分の糖質まわりの理論のベースになる本に出会ったときのログを見つけた。2021/06/09か。そこから概ね1年半。糖質の方の対処はまぁまぁできてるつもりだが、今はそこから腸内環境の話に移行した感じかな。
あぁ、見つけた。今年の8月だったか。だいぶ近かったな。ただ、やはり人工甘味料だと微妙か。「単に野菜汁に砂糖を入れただけ」みたいな味とのこと。ニンジンやリンゴで調整するからこその味なんだろうな。そしてそれだと糖質が多すぎる。
やはりスロージューサーは諦めるか。一応、大根単品のおでんっぽい冷蔵商品を買ってはあるので、明日はそちらを試してみるかなぁ。その後はホウレン草まわりを一応試してみたい。


・瞑想。
まぁまぁできた方かな。性欲とかが絡むと難しい部分もあるが、そこらへんまで含めて慣れかな。


・スプラ。
次のフェイズに進みたいんだけど、具体的な1ステップをどうするか決まらない。ので、まずは一旦現状を整理するか。
今のところ「有利」と「ルール関与」だけで勝ててる。今の勝率ならS+=X帯までならこれで上がれるだろうと思う。現状だとまだやってないルール×ステージの組み合わせを経験することを優先してるのでXマッチに行く気はないし、経験を優先すると戦術面の実行がやや難しくなるのでその意味ではいま考えても仕方ないことではあるか。でも足踏みしてる感が強くて閉塞感とか焦燥感があるので多少なりとも考えたい。
で、まず「有利」についてだが、これはそのまま「自分の有利を相手に押し付けてる」だけ。ある意味では「相手の有利を潰している」とも取れるが意図的ではなく、「味方の有利を活かしてる・作ってる」というわけでもない。まずこの部分が不完全かつ拡張可能ではあるな。トライストリンガーは特に射程と攻撃範囲と曲射のお陰で有利が取れる場面が多く、単体で有利を押し付けやすい武器ではある。そして同時に後衛~中衛なので行動の選択肢が多く、その選択によって味方や相手の有利・不利が大きく変わってくる武器でもある。なので、「他の武器・ポジショニングの有利・不利を理解し、味方の有利を拡大・相手の有利を縮小する」という方向を次のステップとして採用は可能か。
もう1つの「ルール関与」は明確に言葉で説明するのは難しいかな。構造としては以前に書いたはずのレイヤーの話であり、ちゃんと全ての行動を「ルールのカウントを進める」ために選択するという話ではある。「有利」に関してはボトムアップであるのに対して、「ルール関与」に関してはトップダウンになるか。そう考えるとうまく整理すれば戦術の両輪として、というか両端として理解を進めやすいのかもしれない。で、「有利」の次のステップが「有利の拡張」という形で上のレイヤーに進んだのなら、「ルール関与」の方は下に進むべきだろう。「カウント」についてはそれなりに考えることができてるので、であれば次に考えるべきはその下の「盤面」になるか。「場所を取る」のか「人数差を取る」のか「塗り状態を取る」のか「オブジェクトの状態を変える」のか。ざっと書いただけでも盤面の要素が多すぎるのが難点だな。それ故に難しく、それ故に理解したときの他人との差は作りやすい。基本的にはあくまで「カウント」のために動くわけなので、「オブジェクト」を軸に考えるのが無難かな。そしてすぐにはオブジェクトの状態は変えられないから、それを変えるためにその前段階で変えるべきものを考える感じになるか。
といったところかな。単に整理だけするつもりだったが、意外とちゃんと次のステップが見えてきたな。良かった。